株式会社 里山興業
高所掘削機械により、法面上部や急傾斜地など高所で行う掘削作業。通常の土工よりも安全性・施工性に特に配慮が必要な特殊掘削工法ですが、高所法面の迅速な施工対応が実現できます。
斜面(法面)の崩壊や浸食を防ぐために行う工事のことです。山や造成地、道路、河川敷などの人工斜面や自然斜面にたいして、安全を確保するために実施されます。
法面(のりめん)に植物が育ちやすい環境を人工的に作り出すため、種子・肥料・保水材などを混合した“基材”を斜面に吹き付ける工法です。自然緑化を促進し、法面の浸食や崩壊を防止します。
法面の表面にモルタルやコンクリートを高圧で吹き付けて、浸食・風化・小崩壊などを防止する工法です。急斜面や地質が脆弱な箇所などで、法面の表面保護や安定化を目的として行われます。
斜面(法面)にコンクリート枠を格子状に設置して斜面全体を安定化させる工法です。斜面にかかる荷重を分散・拘束し、崩壊や風化を抑制する目的で使用されます。
法面や岩盤の内部に鋼棒(ボルト)を打ち込むことで、地山を一体化・強化し、崩壊や剥離を防ぐための補強工法です。トンネル工事、法面安定工、斜面防災など、地山の内的安定性を向上させる場面で広く使われます。
法面や構造物を長い鋼棒(アンカー)で地中の安定した地盤に固定し、外力に対抗させる補強工法です。ロックボルトよりも長く、強い引張力をかけて、斜面のすべりや崩壊、構造物の転倒を防止します。
斜面から転がり落ちる石や岩を防ぐために、金網やワイヤーネットを法面に設置する工事です。人や車両が通る道路の安全確保、施設保護などを目的として行われます。
急傾斜地や法面、山腹など高所において、岩盤・転石・コンクリート構造物などを機械または人力で破砕・除去する工種を指します。高所掘削工の中でも、硬質岩やコンクリート対象物への物理的な破砕作業に特化した施工です。
法面工事や高所作業時において、作業員や資材・重機の移動・通過を安全かつ効率的に行うための仮設的な作業構造物や通路・足場を設ける工事を指します。
急峻な山間部や高所・谷間など、通常の重機や搬送車がアクセスできない現場において、資材・機材・人員を吊り上げ/搬送するためのケーブルシステム(索道)を仮設設置して行う工事です。
急傾斜地や山間部の現場で、資材や機材、人員を効率的に搬送するために設置する単線のレール輸送システムを用いた工事のことです。
道路、河川、橋、トンネル、堤防、上下水道などのインフラ(社会基盤)をつくる工事全般のことを指します。人々の生活や経済活動を支える、非常に重要な工事分野です。
道路利用者の安全確保と交通の円滑化を目的として、道路や交差点に交通安全設備・施設を設置・整備する工事のことです。
道路や橋梁、斜面の沿線などに設置される、車両や歩行者の安全を守るための柵(フェンス)やバリアのことです。事故の際の逸脱防止や落下防止、歩行者の安全確保を目的としています。
道路の車線や歩行者用の通路を視覚的に区分けし、交通の安全かつ円滑な流れを促進するために道路面に描かれる線や記号のことです。
道路の交通安全や案内のために各種標識を設置・維持管理する工事のことです。
すでに完成して使われている構造物(橋、トンネル、擁壁、建物など)に対して、劣化や損傷を修理し、さらに強度や耐久性を高めるために行う工事です。
橋梁の劣化や損傷を修復し、安全性・耐久性を回復・向上させるための工事です。橋梁の長寿命化を図る重要なメンテナンス作業の一つです。
トンネルの劣化や損傷を修復し、耐久性と安全性を確保するための補修・補強工事です。老朽化したトンネルの延命や性能向上を目的としています。
道路のアスファルト舗装を施工・補修する際に、既存の舗装を切断(カッティング)して施工範囲を整える作業を指します。主に舗装の部分補修や切断面の処理に用いられます。また、道路カッター工事特有の汚泥にも対応し、環境に配慮した適正な処理を行います。